【名言】腹八分に、医者いらず。

※スポンサーリンク※
※スポンサーリンク※
貝原益軒
貝原益軒の肖像(1700年頃)

貝原益軒

貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) – 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者、儒学者。
筑前国(現在の福岡県)福岡藩士、黒田藩の祐筆であった貝原寛斎の五男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒(晩年に益軒)、通称は久兵衛。

1648年(慶安元年)、18歳で福岡藩に仕えたが、1650年(慶安3年)、2代藩主・黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。1656年(明暦2年)27歳、3代藩主・光之に許され、藩医として帰藩。翌年、藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学ぶ。このころ木下順庵、山崎闇斎、松永尺五、向井元升、黒川道祐らと交友を深める。また、同藩の宮崎安貞が来訪した。7年間の留学の後、1664年35歳の時、帰藩し、150石の知行を得、藩内での朱子学の講義や、朝鮮通信使への対応をまかされ、また佐賀藩との境界問題の解決に奔走するなど重責を担った。

藩命により『黒田家譜』を編纂。また、益軒の上申から黒田藩が1688年(元禄元年)に『筑前国続風土記』の編纂を認めている。

1699年、70歳で役を退き著述業に専念。著書は1712年(正徳2年)に上梓した『養生訓』を始め、生涯に60部270余巻に及ぶ。 退役後も藩内をくまなくフィールドワークして『筑前国続風土記』の編纂を続け、1703年(元禄16年)に藩主に献上している。

1714年(正徳4年)に没するに臨み、辞世の漢詩2首と倭歌「越し方は一夜(ひとよ)ばかりの心地して 八十(やそじ)あまりの夢をみしかな」を残している。

1911年(明治44年)6月1日、贈正四位。

出典:Wikipedia


ブログランキング・にほんブログ村へ

※オススメ記事

行動は自分のもの、評価は他人のもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました