
ジュール・ルナール
ジュール・ルナール(Jules Renard、1864年2月22日 – 1910年5月22日)は、フランスの小説家、詩人、劇作家。その小説『にんじん』は有名。簡素で日常的な言葉を使いつつも、鋭い観察力から様々な優れた作品が生み出された。
1864年にマイエンヌ県シャロン=デュ=メーヌ(フランス語版)に生まれる。父親のフランソワ・ルナールは地元の役人であった。生後すぐにルナール一家の故郷であるレミーヌ村に戻る。17歳の時にパリに出て4区のリセ・シャルルマーニュに入る。高等師範学校を目指すも、成績が振るわなかった上、文学や演劇、ジャーナリズムなどに興味を持ちはじめたため、進学を断念しパリで創作活動の道を進む。1886年に詩集『ばら』を自費出版。中途に兵役期間をはさんで詩や小説を書き始める。23歳の時に倉庫会社の書記になったが、すぐに解雇された。ガルブラン夫妻とこの頃に知りあい、夫妻は経済的に苦しかったルナールを支援した。1888年、24歳の時にマリー・モルノーと結婚。1889年に文芸雑誌『メルキュール・ド・フランス』(Mercure de France)の創刊に尽力、ここで多くの詩や物語、評論を載せて次第にルナールの知名度が上がってくる。やがて、多くの雑誌や新聞にも作品を投稿するようになり、他の作家との交流も始まる。1892年に『根なしかずら』を発表。ロートレックやアナトール・フランスなどを知る。1894年に『ぶどう畑のぶどう作り』『にんじん』を発表。1895年にはショーモ村に古い農家を買い入れて「ラ・グロリエット荘」と命名、毎年春から秋までをここで過ごす。1896年に『博物誌』『愛人』をリリース。1897年には散文劇『別れもたのし』を上演。この劇は大成功を収め、一躍ルナールは一流作家の仲間入りを果たした。しかし、1897年には父親が病を苦に猟銃自殺を果たし衝撃を受けた。翌年に『別れもたのし』は出版された。やがて政治にも興味を持つようになり、社会主義的な傾向が現れる。1898年に『パンの日々』と『牧歌』を出版。
その後、父親が村長を務めていたシトリー村の村長になる。1900年、レジオンドヌール勲章シュヴァリエを授与され、1907年にアカデミー・ゴンクールの会員に選出された。
1909年に『信心狂いの女』を発表するが、既に高血圧と動脈硬化が激しく、健康は悪化の一途をたどっていた。1910年に動脈硬化症により死去。46歳だった。ニエーヴル県シトリー=レ=ミーヌ(フランス語版)墓地に埋葬された。
また、日々ルナールがつけていた日記が『ルナールの日記』として死後出版され、日記文学として認められている。

※オススメ記事
【名言】貧しい旅行者とは、荷物をたくさん抱えている人のことをいう。
※スポンサーリンク※
コメント