
はじめまして、ピンコロ党首「冨山輪太郎」です。当ブログはこんなブログです!
こんにちは、当サイト管理人のピンコロ党首、冨山倫太郎です。
プロフィールにある通り、50代半ばでリタイアしました。
で、時間が出来ましたので、ン十年ぶりにブログでもやろう、と、なりました。
社会との接点が極端に減りましたので、あまり好きでなかったSNSも再開しました。ネットであれ、誰かとつながっている実感って案外良いものだと思い、当ブログを始めることにしました。
ですので、誰も見ないかも知れないのに(笑) 深夜の孤独な作業に勤しんでいるワケです。
当ブログの理念 「65点主義を啓蒙してまいります」「シンプルに、ラクに、自由に、豊かに生きるためのツールを共有します」
企業には各々、企業理念というものがあります。
企業理念の定義はいろいろな解釈があります。
基本的価値観と言う人もいれば、行動基準という人もいます。KDDIのホームページには、代表の高橋誠氏が「企業理念は、私たちの使命を表したもの」と書かれています。
私自身は、その企業の存在理由、という言い方が一番ピンときます。
さて「理念」という言葉だけを広辞苑で調べると、「理性によって得られる最高の概念をさす」と書かれております。なんだかどんどん難しくなりそうですね、、。そういう意図はありません。
前置きが大分長くなりましたが、何故、たかがブログに理念などを持ち込もうとしているか、お話しさせて下さい。
それは、例え無料で公開しているものであっても「誰かのお時間を頂戴してしまう」からです。人様の貴重なお時間を消費させてしまうのは本望ではありません。
私のブログであっても、それを誰かが見たとしたら、それはその誰かにとって価値があるものでなければいけないと思うんです。そこにかけた時間分のメリットだけは、享受して帰って頂きたい。
ですので、私は表題に掲げた理念をもってこのブログを運営することにしました。
記事を書く時に何か迷ったら、この理念に則しているか、そうでないかによって判断することとします。それが、このブログの存在意義であるようにしたいです。
この理念を元に考えると、想定読者は「満点を求められてツラい人」となります。
でも、「65点でいいじゃん」と思って頂ければ、きっともっとラクになると思うんです。私自身そうやって生きてきて、人生ずいぶんラクでした。それを、余裕なくいっぱいいっ
ぱいでツライ人に知って頂きたい。
私は、有名人や可愛い動物のように、他人様を癒すことはできませんが、自分の経験や知識をほんの少しでも役に立てていただけるのではないかと思っています。
それが、当ブログを始まるモチベーションとなりました。
65点主義について
「完全であること自体が、不完全なのだ」
そう言ったのは、ピアニストのウラジミール・ホロヴィッツ氏です。
私はこの言葉が大好きです。だって、真理なんですもん。
芸術家は作品に完璧を求めるあまり、苦しみ、もがき、多くの人が自ら命を絶っております。ホロヴィッツ氏のような、正に完全を極めようという芸術家がこの言葉を発したのは、あまりにも示唆に富んでいると思えるのです。
何事にも「あそび」が必要です。
自転車のブレーキにあそびがなければ、レバーをちょっと握っただけで急ブレーキがかかってしまい、危険です。体の関節なども、軟骨というクッションがなければすぐに壊れてしまいます。
なのに、日本人は常に100%を求め、求められているように思えて仕方ありません。
この姿勢は、時に大きな悲劇を生みます。
借金苦に強盗したり、人を殺めたり、、、そんな事件をよく聞きます。「返さなければいけない」というマジメさが、逆になぜ犯罪に走ってしまうのか、私にはさっぱり分かりません。約束を100%守るために、100%の悪事を働いてしまうんです。そこには、道徳のドの字もありません。
返せないのなら、返せない、と頭を下げる方がカンタンだし、誠実です。35点の減点を許せないあまり、道を誤る人たちが少なからず存在するんです。
つまり、100点であるから駄目なんです。100点というのは、人生においては正しくない。絶対「あまり」が必要なんです。
では何点がいいか。
多くの試験は、60点を合格ラインに置きます。
だったら、そこよりチョットだけ努力し、65点くらいあれば安心ですよね。
皆と同じでもいいのですが、この世が資本主義および競争社会である以上、平均点より5点くらいは上に居ないといろいろ苦労があります。でも95点を目指すとなると、もっと大変そうじゃないですか。
65点が、実は程よいレベルなんじゃないかと思うんです。
そんなわけで・・・
長くなってしまいましたので、私についての自己紹介などは、いずれまた別の記事に書こうと思います。
これからいろいろ記事を書いていこうと思いますが、皆さんが求めているのは何かの解決策だと思いますので、可能な限り「シンプル」にいきたいと思います。ムズカシイことはカンタンに、カンタンなことはもっとカンタンに記事にしたいと思います。
かつて職場の若い人たちを見ていた時、「ここをもっとこうしたらラクなのになァ」とか「こんなに突っ走ったら倒れてしまうぞ」とか、もっとアドバイスしてあげたい事がたくさんありました。
私自身、自分のやることはやり切った感があり労働社会からリタイアしましたが、後輩たちにはもっとしてやれたことがあった気がします。でも当時は、年配者にアレコレ言われたら面倒だろうな、と思い、聞かれないかぎりは教えることもありませんでした。それだけはチョット、やり残した感があります。
その穴埋めも含め、もし私の記事で、誰かが少しでもラクになれたら、また少しでもスキルアップできたら、こんなにうれしい事はありません。
人間、ある程度稼ぎ終えたら、次は社会貢献に目が行くものです(失笑)。
ですので、これからのこの孤独な作業を、可愛い職場の後輩に助け舟を出すような設定で、易しく、優しく続けていければなァ、と思っております。
あ~長くなっちゃったなぁ。
それでは、また別の記事でお会いしましょう!

最初の記事は、、、
【WordPress】投稿一覧画面の表示が見にくい時の解決法!
おまけ
【おまけ】本日の画像
秩父の「三峯神社」です。関東でも有名なスポットで、長瀞観光も兼ねてお出かけすると良いです。
私は登山が大好きです。山でなくても、時間があればどこかに出かけたい。
そんなわけで、当ブログでは基本的に、フリー素材の画像などを用いるのではなく、私が出かけて撮影したときのショットを掲載していくようにしたいと思います。
特にことわりがない限り、私のプライベートフォトです。ブログの最後に、どこで撮ったのかを記したいと思います。こうすることで、自分の思い出整理の機会も増え、ブログ製作がただの作業にならないようにしたいと考えた次第です。
少しでも楽しんで頂けたら嬉しいですし、私も楽しみながら続けていきたいと思います。また、よろしければSNSでも皆さんとお話できれば、と思っております。
ちなみにTwitterで一番いいねされている記事(2021/10/01現在)はコチラ!

※スポンサーリンク※
コメント